検定試験



(2020年度)
単なる知識の習得だけでなく、さまざまな体験を通じて、奈良のよさを理解していただくために、「奈良通2級」合格者を対象に体験学習プログラムを実施いたします。
尚、体験学習プログラムの履修が、「奈良通1級」の受験要件となりますので、「奈良通1級」へのチャレンジをお考えの方は、必ず1項目以上を履修してください。
尚、体験学習プログラムの履修が、「奈良通1級」の受験要件となりますので、「奈良通1級」へのチャレンジをお考えの方は、必ず1項目以上を履修してください。
体験学習プログラム
1 | 史跡・名所案内を楽しむ講座Ⅰ ~大神神社と周辺の史跡を巡る 2020年5月24日(日) |
---|---|
2 | 史跡・名所案内を楽しむ講座Ⅱ ~石上神宮と周辺の史跡を巡る 2020年5月31日(日) |
3 | 史跡・名所案内を楽しむ講座Ⅲ ~郡山城と周辺の史跡を巡る 2020年9月20日(日) |
4 | 史跡・名所案内を楽しむ講座Ⅳ ~唐古・鍵遺跡と周辺の社寺を巡る 2020年10月3日(土) |
5 | 奈良の伝統工芸を体験する ?奈良団扇の制作体験 <午前・午後> 2020年8月1日(土) |
6 | Nara観光コンシェルジュと巡るⅠ ~大和今井 2020年9月26日(土) |
7 | Nara観光コンシェルジュと巡るⅡ ~飛鳥の終末期古墳と風水思想 2020年10月11日(日) |
8 | Nara観光コンシェルジュと巡るⅢ ~日本最初の都城・藤原京の史跡を巡る 2020年10月18日(日) |
9 | Nara観光コンシェルジュと巡るⅣ ~法隆寺と周辺の史跡をめぐる 2020年10月31日(土) |
10 | Nara観光コンシェルジュと巡るⅤ~新薬師寺と高畑周辺 2020年11月21日(土) |
11 | Nara観光コンシェルジュと巡るⅥ~剣豪の里・柳生 2020年11月23日(月) |
12 | 奈良まほろばソムリエとゆくⅠ ~稗田環濠と城下町郡山を巡る 2020年5月23日(土) |
13 | 奈良まほろばソムリエとゆくⅡ ~長谷寺と初瀬の町歩き 2020年5月30日(土) |
14 | 奈良まほろばソムリエとゆくⅢ ~ゆり祭とならまちの寺社を巡る 2020年6月17日(水) |
15 | 奈良まほろばソムリエとゆくⅣ ~東京・黒田記念館で山の辺の道の歌碑バーチャル探訪 2020年6月27日(土) |
16 | 奈良まほろばソムリエとゆくⅤ ~霜月祭の御所まちを巡る 2020年11月8日(日) |
17 | 奈良まほろばソムリエとゆくⅥ ~天理市櫟本町の古社寺探訪 2020年11月15日(日) |
18 | ボランティアガイドと行く奈良再発見Ⅰ ~奈良公園の国宝建造物の美と匠の技 2020年11月7日(土) |
19 | ボランティアガイドと行く奈良再発見Ⅱ ~ならまちを歩く 2020年11月28日(土) |
20 | 春日社旧祢宜家 藤間家の幕末・明治 2020年5月17日(日) |
21 | 春日山錬成会 2020年6月7日(日) |
22 | 「春日社の石造物」 2020年7月12日(日) |
23 | 『大和の神社』 2020年9月20日(日) |
24 | 春日曼荼羅の世界 2020年10月4日(日) |
認定対象バスツアー
25 | 奈良盆地周縁部の大型古墳を巡る 2020年5月16日(土) |
---|---|
26 | 飛鳥・藤原・平城京の設計を考える 2020年9月12日(土) |
27 | 大寺の変遷を探る~熊凝精舎から大安寺へ 2020年10月4日(日) |
<奈良市観光協会連携講座>
28 | 興福寺旧境内古地図ウォーキング 2020年5月30日(土) |
---|---|
29 | 田原スタディーズ~田原でお茶を学ぶ時間 2020年5月9日(土) |
30 | 春日大社 御本殿特別参拝と重森三玲作庭・貴賓館庭園の特別鑑賞 2020年5月29日(金) |
受講資格
奈良通2級合格者案内先
(1)第14回奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級合格者
(2)第13回奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級合格者
(3)第12回奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級合格者のうち、体験学習未受講者
(4)第1回~第12回奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級合格者のうち、昨年度の体験学習受講者
※奈良通2級合格者のうち上の(1)~(4)に該当されない方で体験学習の受講を希望される方は、下記までお問合せください。